税理士の専門分野
1 税金には、色々な分野がある
税理士と言えば、その名前のとおり、税金の専門家です。
しかし、一言で税金と言っても、様々なジャンルがあります。
たとえば、所得税法は、個人の所得に対する税金について、ルールを定めている法律です。
また、相続税法は、相続税や贈与税について、ルールを定めている法律です。
他にも、法人税法、消費税法など様々な法律があります。
つまり、税金という分野の中にも、さらに細かい分野がたくさんあるということです。
2 税理士が全ての税金に詳しいとは限らない
たとえば、税理士の試験科目には、たくさんの税金の科目がありますが、そのすべてに合格する必要はありません。
税金関係の科目のうち、一定の数だけ合格すれば、税理士になることができます。
そのため、税理士によっては、特定の分野の税金については、ほとんど知らないということも考えられるのです。
3 得意分野と不得意分野があることは悪いことではない
医師の世界では、当たり前のように専門分野が分かれています。
たとえば、精神科の医師が、心臓の手術をするということは考えにくいでしょう。
特定の分野に力を入れ、その分野の経験やノウハウを高めることによって、よりよいサービスを提供できるようになります。
税理士の世界でも、これと同じで、得意分野と不得意分野があることは、珍しいことではありません。
4 目的にあった税理士選びが大切
日本で暮らす以上、税金と無関係で暮らすことはできません。
税金について、税理士に相談することで、適正な申告が実現できれば、税務署からペナルティを受けることを防ぐことができるだけでなく、税金の申告に割く時間を、有効に活用できるようになります。
そのためには、目的に合った適切な税理士選びが不可欠です。
適切な確定申告をすることが目的であれば、確定申告を多く扱っている税理士に相談するべきですし、相続税申告や贈与税申告をする場合は、それらの分野を中心に扱っている税理士に相談することが大切です。